以前から、薄々、いや強烈に感じては居たのですが(目逸らし) 編集した画像をスマホ(iPhpne8)で見るとなんだか黒が潰れて濃ゆい! あまりに違うので当初はスマホが勝手にコントラストあげるとか、なんか悪さしてるのかと思った程です。
俺は悪くない、スマホが悪いんだ!理論ですw
他に確認できるのはサイドモニタぐらいですが、そちらはかなり古いものなので、そもそも色確認するには流石に信用できないと断言できる代物…。
一応、以前から何度かモニタの再調整を試みてはいたのですが改善しないし…
黒の陰影程度は識別できる程度に意識的に編集してみても(他で見ると)やっぱり黒潰れが止まらない!
とにかく私の場合、元々暗めにする傾向があるので致命的ですね。
所詮、1080Pで見れればいいや程度で選んだ安価(購入価格15000円ぐらい)なゲーミングモニター。(自称sRGBモード) なんで値段あがってんだ…w
もう疲れたよ。パト〇ッシュ…。
もういいよ、モニター買い替えればいいんでしょ!今いくらかな…
そうして検索を始めた私の気を引いたのは写真編集用。 カラーマネジメントディスプレイ? ソンナノアルノネ… なるほど!ゲーミングモニターとはわけが違いますね。主にお値段がw WEB用なら色域は sRGB100%対応してれば必要十分な気はするのですが… 比較してると、その程度じゃしょぼく思えてくる不思議w
いや罠。
校正で散々痛めつけられた私のハートはハードウェアキャリブレーションに釘付けです。
もういっそどうせなら良いの買うよ!買えばいいんでしょ!
とにかく私はもう疲れたのだ!
これ以上、くだらん事で無駄な時間を取らせないで頂きたい!
ポチッ。
ぶっちゃけ私のカメラより高い…。
嗚呼、沼の底は一体どこにあるんでしょうか。 サイドモニターも10年程前に買った22インチ(今や売ってなさそうな900P)だったので、そこは旧メインを差し替えて…
![](https://static.wixstatic.com/media/ea5640_bb384f9fde184ab8ae25a089042549fb~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_674,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/ea5640_bb384f9fde184ab8ae25a089042549fb~mv2.jpg)
メイン:WQHD(2,560×1,440)10億色以上 サブ:フルHD(1,920×1,080)約1,677万色 ひっろーい!!! メイン/サブ共に解像度アップ! ってかなんだよ、この表示色数の差はw 試しに適当な画像開いて、メイン→サブを行き来させてみると…
あぁ、やっぱりこんなに色が違うw
オマエよくこんなので編集してたな…
とりあえず今までも一応、AdobeRGBで編集していたので…発色自体はそれ程の違和感なくて安心したのですが、やっぱり黒側の明度が…私の大好きな黒がっ! ものによっては、そのままゴミ箱に放り込みたいものも出てきたり、ありがた悲しい…。 いや、いいんです。 これで全く同じ色だったら買い替えた意味がないんです…それこそ真の絶望です。 過去を振り返るな、未来を見据えて生きろ! 新モニタで、sRGB変換した所感としては、ちょっと彩度あがって濃い感じにはなるけど場合によっては、この方がいいかも?と思えたりw
最大のネックだった黒潰れ問題に関しては無事解消したように思えます。 もうそれだけでも私は大満足です。 お金で買えない価値がある。
![](https://static.wixstatic.com/media/ea5640_b0d36048b90b4ad2a8d90e89f673d303~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1470,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/ea5640_b0d36048b90b4ad2a8d90e89f673d303~mv2.jpg)
で、なんでテスト撮影用の衣装に純白選んじゃったんでしょうかw そして次は校正器具を買う事になりそうです。 買わないとハードウェアキャリブレーションが使えないw
嗚呼、沼の底が見えない。
Comments